life shift ミドル世代の挑戦!!

life shift ミドル世代の挑戦!!

ミドル世代 リカレント挑戦中!!

【書籍 感想】ゼロ 堀江貴文 ~なにもない自分に小さなイチを足していく~ 読んでみた感想書きました。

こんにちは nyo-gultです。

今回は、【ゼロ 堀江貴文 ~なにもない自分に小さなイチを足していく~】を読んでみた感想を書きたいと思います。

f:id:nyo-gult:20200606200625j:plain

 

なぜこの本を読んだか?

堀江さんが、世に出した著書の中でもっとも売れている本とのことです。

なんと48万部売れています。

2006年1月証券取引法違反東京地検特捜部に逮捕され、懲役2年6カ月の実刑判決を下されて、服役中の出来事から堀江氏の生い立ち、IT会社の起業、今後の展望が本人の経験と半生を通じて書かれているエッセンス本と思い読んでみることにしました。

 

著者の紹介
 

個人的に注目したポイント

 

ポイント①:第0章 それでも僕は働きたい

いまこそ働くことを考えたい

 
堀江さんへメールマガジンのQ&AコーナーやTwitterを介しての質問は、たいていは仕事に関する相談が多いと言います。
 
人が新しい一歩を踏み出そうとするとき、スタートラインにおいては、誰もが等しく0なのだ。つまり、「掛け算の答え」を求めているあなたはいま、「ゼロ」なのである。そしてゼロに何を掛けたところで、ゼロのままだ。物事の出発点は「掛け算」ではなく、必ず「足し算」でなければならない。まずは、ゼロとしての自分に小さなイチを足す。小さく地道な一歩を踏み出す。ほんとうの成功とは、そこからはじまるのだ。
 
引用元:ゼロ P29参照

 

引用文に出てくる「掛け算」とは、
・いまこんな会社で働いているのだが、どうすればいい転職ができるか…
・独立して企業したいのだが、どんなビジネスプランが考えらるか…
これらは著者に宛てられた質問ですが、成功へのショートカットの方法を教えたもらえると思っていたのでしょう。
著者は、人が新しいことを始める時は「ゼロからのスタート…」
小さな成功体験と言うイチを足していくことが大切であると言っています。
 
社会人経験が長くなったりすると効率化と言う名の「成功へのショートカット」とかを誰しもが思い浮かべてしまいがちですが、ちょっと待てよ…と気づきを与えてくる一節だと感じました。
 
また、著者自身の「有限会社オン・ザ・エッジ」の起業から「株式会社ライブドア」になり売上100億円以上あげる企業へと成長させた本人が10年の時をかけ実践した結果いきついた答えでもあります。
 
実業家からの本質を捉えた一節です。
 

ポイント②:第3章 カネのために働くのか?

どんな仕事にも「やりがい」はある

やりがいとは「見つける」ものではなく、自らの手で「つくる」ものだ。
 
引用元:ゼロ P123
「やりがいのある仕事がしたい…」
著者は、就活生や転職活動を考えている若者たちから出てくる質問の一つです。
そして、著者は常々やりがいとは「見つける」ものなのだろうか…?
やりがいが、どこか遠くに転がっていて、それを探し求める宝探しがあるべき就職・転職活動なのだろうか?
 
著者の考え方は、「やりがい」は見つけるものではなく「自らの手で作るもの」だと言っています。
 
日々の仕事でマニュアル通りの「やらされ仕事」のみをしていると「やりがい」は、見出しにくですね。しかし、同じ仕事でも能動的に仮説を立て→実行→思考錯誤を繰り返すことで、やらされ仕事から「つくり出す仕事」に変わっていく…この変化を感じとることが大切と指摘しています。


ポイント③:第3章 カネのために働くのか

「やりたいことがない」は真っ赤な嘘

英語の堪能な人を見て、羨ましく思う。自分と同年代のベンチャー企業家に刺激を受ける。…それでも、これと言ったアクションを起こさないのは、なぜか?
最初っから「できっこない」とあきらめているからだ。
 
引用元:ゼロ P133
 
人は、越えなけらばならない壁が高すぎたり、明らかに無理そうなことがあると「できっこない…」と心理的に感じることは多いと思います。
「できっこない…」と言う悲観的な感情が、可能性と言う「心」にフタをしてしまい欲望を小さくしてしまうことはもったいない…
そして「できない理由」だけを考えるようになりネガティブな思考へ陥ると負のスパイラルにハマるというわけです。
著者が言うに突き抜けられる人の特徴として「できない理由を考える」のではなく、「できる理由から考える」と言っています。
そして、突き抜けられるかどうかは能力の差ではなく、意識の差であると…
ネガティブ思考に陥った際の思考の脱出方法を提示してくれていると思います。
 
皆さん 物事は「できる理由から考えよう!!」


ポイント④:僕が働くほんとうの理由

塀の中にいても、僕は自由だった

あなたはいま、自由を実感できているだろうか。

得体の知れない息苦しさに悩まされていないだろうか。

自分にはなにもできない、どうせ自分はこんなもんだ、この年齢では遅い。

もしもそんな不自由さを感じているとしたら、それは時代や環境のせいではなく、ただ思考が停止しているだけである。 

 

引用元:ゼロ P196

 この章では、いわゆる思考停止の危うさについて述べています。

ある程度の年齢が経つとその人なりの考えたみたいものが出てきて、新しいことへの取り組みや変化を好もうとしない傾向があります。

また、昨今はテクノロジーの進化も早く次々と新しいツールが生まれてきます。

「もう 年だから新しい事を覚えるのは無理…」と思考を停止させた瞬間に、著者は「後ろ手を回され鍵を掛けられる…」と言う表現をしオヤジの完成であると言っています。

人が考えることをやめた時、自由を失う瞬間でもあるのです。

現在は、人生100年時代ともいわれています。

歳を取ったからと言って思考停止しないようにしないといけませんね。

 

考えることをやめなれば自由を手に入れることができる…

 

著者の強いメッセージを感じます。

ゼロ ~なにもない自分に小さなイチを足していく~を読むべき人

ホリエモンの半生を知りたい人
・働くことの意味を知りたい人
・やりたいことが見つけられない人
・本当の自由とは?を知りたい人
 

まとめ
私が、著者の作品の中で最も好きな作品です。
堀江貴文の半生を描きつつ、多くの方がかかえる「仕事の悩み」、「お金の悩み」、「やりたいことの見つけ方」など著者の実体験から得た知見をもとにわかりやく説明されていると感じました。また、成功への近道はなく「ゼロに小さなイチを足していく…」と言う言葉は、このブログを読んで下さった方に心の片隅に留め置いて欲しい言葉だと思っています。
そして思考停止をしないように「できる理由から考える」を常に持ち続けることが、人生100年時代を生き抜くキーワードと言えると思います。
同じ世代を生きる人間として、著者にはいつまでも先頭を走り続けて欲しい…そんな気持ちになりました。

 

 

 

 

 

【登録販売者は難しい?】独学で受験した時の備忘録

f:id:nyo-gult:20200524221340j:plain

引用元:pixabay

こんにちは nyo-gultです。

今回は、2015年登録販売者試験を独学で受験した時を振り返りたいと思います。

登録販売者は、2009年に一般用医薬品(第2類、第3類)の販売に携わることができる資格です。

巷で言うところの「登録販売者は難しい?」と言った意見もありますが、私が独学で勉強し合格できた体験談をお伝えできればと思っています。

 

 

受験の動機

私は2015年当時、小売業に勤めていました。勤務先で「登録販売者試験の受験条件が緩和される…誰でも受験できる」と言うニュースを聞きいたことが一つのきっかでした。

元々、私は過去に医療機器営業やヘルスケア業界に身をおいていたので医療分野の関心が高かったことも動機の一つでした。また医療の中でも医薬品については販売経験もなく新たな領域の知識を身につけてみたいこともあり登録販売者試験をチャレンジすることにしました。

登録販売者の試験項目

・医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問
・人体の働きと医薬品 20問
・主な医薬品とその作用 40問
・薬事関係法規・制度 20問
・医薬品の適正使用・安全対策 20問
 合計120問/240分

【合格基準】
総得点70%以上 各科目35%~40%以上の正答率 

私が使用したテキストと過去問題集

私が使用したテキスト(※最新版を紹介しています)

  

私が使用した過去問題集(※最新版を紹介しています)

  

独学勉強法とは?

テキストは1回読破してインプット終了

最初は、テキストを1回通しで読んで内容を理解していきます。

その時に私が実践したポイントは、

POINT
・重要箇所は蛍光ペンでチェックする。
・重要箇所は、手書きで覚える。 

 

2点をおこないテキストを読破しました。

テキストを1回読破するまでに4月~6月の3カ月かかりました。

過去問を繰り返し解くアウトップト重視

テキストを一通りで読破した後は、過去問を使用してアウトプットしていきます。

この過去問題集の特徴として

TIPS
厚労省の「試験問題の作成に関する手引き」に準拠している
・コピーして使える解答用マークシートがついている
・暗記ポイントが明記され、隠せる赤いシートがついている 

 

 過去問を解いた期間は、7月~9月試験直前期まで解いていました。

勉強期間は?

4月から勉強を始め9月の試験直前期まで考えると勉強期間は、6カ月間と言うことになります。

合格基準から逆算 弱点の色分けと得意分野の把握

合格基準を把握

合格基準は、総得点の70%以上…つまり120点満点中84点以上で合格です。

言い方が悪いかもしれませんが、満点は必要ありません。

また各科目の足切り条件も意識することが大切です。

弱点の色分けをする

テキストを使用しての勉強や過去問題集を解いていく中で、必ず苦手科目に遭遇します。私の場合は、「主な医薬品とその作用」の科目で特に漢方が苦手でした…おそらく多くの方がそうではないかと思いますが…

私の場合は、この科目で漢方の問題が多く出た場合を想定して、「得点6割を目指す」と言う気持ちでいました。

そうすることで試験本番でも慌てず問題と解くことができると考えたからです。

得意分野の把握

勉強を進めていくと今度は得意科目に出くわしたりします。

テキストを読み進め過去問を解いているとアウトプットの結果が良かったりする科目があります。おそらく潜在的に興味がある分野で、必要以上に時間を掛けなくても良い結果が出る科目です…つまり得意分野と言えます。

その得意分野を把握して、高得点を目指し全体得点の貯金をつくることを心掛けましょう。

試験の時に感じたこと

とにかく試験時間240分は長いです…私は、試験時間の後半で頭が疲れ集中力が切れそうになったことを覚えています。また、なぜか背中も痛くなりました…

午前中は気力や体力は続きますが、午後の後半戦は消耗するので集中力を切らさないように気をつけて下さい。

合格後に感じたこと

当時の試験結果は98/120点で合格しました。

f:id:nyo-gult:20200524221453j:plain

2015年 東京都 登録販売者 合格証明書

私の得点は、後半の科目にかけて得点が落ちる傾向にありました。

おそらく集中力が切れかかっていたのだと思います…

登録販売者試験の特徴は、多くの方が言われている通り「暗記」が中心になります。

試験範囲も広いことから、余裕をもって半年間の勉強期間はあった方が良いと思います。

 

小売業は、スーパーやコンビニ、ドラッグストア、ホームセンター、ディスカウントストアー、百貨店など業態はさまざまありますが「一般用医薬品」の取扱いは業態の垣根を越えて販売されるようになってきました。少子高齢化社会を迎え、公的保険制度による医療費削減も喫緊の課題としてあり「自分の身体は、自分で守る=セルメディケーション」がより浸透していきます。

 

小売業界にお勤めの方は、どの業態でも一般用医薬品を取り扱う店舗がスタンダードになる時代に備えて、取得しておいて良い資格なのではないでしょうか?

 

登録販売者資格は、独学でも十分合格を狙える資格です。

 

「医薬品販売に興味がある方」や「医療について勉強してみたい方」にはおすすめです!!

 

【リテールマーケティング検定】旧 販売士検定2級を人気参考書を使って独学受験。結果は!?

f:id:nyo-gult:20200523125105j:plain

引用元:pixabay

こんにちは nyo-gultです。

今回は、リテールマーケティング検定2級(旧 販売士2級)ネットで人気の参考書と過去問 を使って独学で勉強し受験しました。

 

人気の参考書ならば独学でも必ず合格できる!?

もちろん勉強すること前提ですが…検証してみたいと思います。

 

リテールマーケティング検定2級とは?

「小売業の唯一の公的資格」専門家のエッセンスが詰まったなかなかの内容。

売店舗では「いらっしゃいませ~!!」と販売担当者の声ではじまり、その販売担当者をまとめるマネージャーさらに店舗を統括する店長がいて…いわゆる縦割りピラミッド構造で組織構成するのが一般的ですが、リテールマーケティング検定2級はマネージャーレベルに必要な小売業の学術を問う試験と言えそうです。

詳細は、リンク先で確認を…

www.kentei.ne.jp 

気になる合格率は?

合格率は、50%~60%の間で推移しています。

試験は、相対評価ではなく点数による対評価と言うのが特徴です。

筆記試験の得点が平均70点以上かつ1科目ごとの得点が50点以上であること…

周りは関係なく自分自身との闘いと言えます。

ネットで人気の参考書

さて、ここから本番です。

リーテルマーケティング検定2級のネットで人気参考書は、こちら↓

 

商工会議所の推奨するハンドブックは、ちょっと高いですかね?

上下巻で¥6,710(税込み)なので…

ネットで人気の一ツ橋書店の上巻¥1,430、下巻¥1,650合わせて¥3,080…

確かにコスパを考えると良さそうな感じがします。

中古本ならさらに安く買えるし…

 

この参考書を読んでみた感想として

テーマごとの解説」→「練習問題」と言う感じで進められるのが特徴です。

解説もわかりやすいです。

ただ2冊あるのでボリュームはあります。

 

また、参考書には重要箇所が赤文字で記されています。付属の赤い下敷きで隠し、覚えた内容が頭に記憶されているか確認できるので活用することをおすすめします。

 

私の場合は、平日1時間~2時間、休日は、4時間~5時間をかけ1カ月ぐらいですべてを読み終わるのに時間がかかりました。(1カ月30日計算でTOTAL400時間)

内容の理解と練習問題を解き、間違った問題を確認する作業を考えると1カ月ぐらいはかかると思います。

 

 そして問題集は、2回転して欲しいです!!

 

1回目は、ゆっくりテキストを読み問題を解く→間違ったところの解答をチェック

2回目は、1回目と同じことをスピードをあげてこなす。

 

2回目が終わった段階でもテーマによっては、記憶があいまいな箇所もあると思いますが、そのあいまいな箇所を把握しておいてください。

最後の過去問で集中的に強化していきます。

私が使った過去問題集

 

 

お値段¥1,980…っていきなり金の話に入るなと言う感じですかね。

 

話を戻し参考書を2回転して後は、過去問にトライします。

この過去問は、5年分集約されていますがそのうち解くのは直近から3年分だけでいいと思います。時間がある方は、万全を期して全部の年度分を解いてもかまいません。

 

すべての年度を解かない理由は、リテールマーケティング検定2級のテキストは、ちょこちょこ内容が更新されるので古い過去問をやっても出題の可能性は低いからです。

 

先ほど参考書で記憶があいまいなところは、過去問を解きながら記憶を定着化させていきましょう。

 

過去問題集を解く期間は、2週間ぐらいが目安かと思います。

 

いざ試験!!結果は!?

合格できました!!

 

f:id:nyo-gult:20200523125339j:plain

まとめ

結論…ネットの人気参考書でリテールマーケティング

検定2級は、独学で十分合格できます!!

 

やはり多くの方が推奨しているだけのことはあります。コスパもいいし…

一ツ橋書店参考書 上・下巻合わせて ¥3,080

過去問題集 ¥1,980

合計:¥5,060

 

リテールマーケティング検定2級は、小売業の方の資格!?…と思ってしまいますが、商流を考えるとメーカーの方や卸売り業の方にもおすすめではないかと思っています。

末端の小売業の仕組みを理解した上で、自社の商品をどのように売っていけば良いか?と言ったことに役立つと思うからです。

 

試験の合格を考えると

・参考書を解く期間→4週間

・過去問を解く期間→2週間

計6週間と言うのが無理なく合格を目安ではないでしょうか。

 

小売業のマネージャーや店長を目指されるのであれば、持っておいて良い資格だと思います。

 

興味のある方は、チャレンジしてみて下さい!!

 

【書籍 おすすめ】人は話し方9割 ~1分で人の動かし、100%好かれる話し方のコツ~ 読んでみた感想書きました

こんにちは nyo-gult(飲むヨーグルト)です。

f:id:nyo-gult:20200528171605j:plain

 

今回ご紹介する本は「人は話し方が9割 ~1分で人を動かし、100%好かれる話し方のコツ~」と言う本を読んでみました。

最近は、ニュースやSNS等で職場や学校でコミュニケーション力の問題から、自己肯定感が失われ、本来その人が持つ個性や長所が生かせず悩まれている方の記事を目にすることが多くなりした。

また、人間社会で欠かすことのできない人との会話…もっとも日々の暮らしの根幹であるものを今一度見直してみたいと思います。

 

私自身も人前で話す時や会議の場で話す時など、緊張してうまく話ができないこともあります。

会話で悩むことが多い日常で、少しでもこの本をきっかに会話が楽しめるようになりたいと思い本書を手に取りました。

 

著者:永松 茂久

プロフィール詳細

https://ameblo.jp/shigenii1214/


個人的に注目したポイントは、全部で5つです。

 

ポイント①【はじめに】会話下手な人が、人と話すのが楽しくなるコツ

本書は、「もっと話し方がうまければ人生うまくいくのに…」と言う文章から始まります。多くの方が抱える悩みです。そして話し方がうまくなるには、「苦手な人との会話を避け、大好きな人との会話を楽しむこと」と以外な答えで、どのようしたら人とうまく話せるのか?はじまりから興味を持たせる内容です。

 

ポイント② 第1章 人生は「話し方」で9割決まる

f:id:nyo-gult:20200528172241j:plain

引用元:pixabay

話す力は、「スキル」より「メンタル」

この章で印象に残ったのは、話す力は、「スキル」より「メンタル」と言う指摘でした。私は社会生活の中で話す力とは、深い知識や経験にもとづくスキルにあると思っていたからです。話す力で大切な「メンタル」とは、自己肯定感が大切と言うことです。

自己肯定感とは…「自分は今、しっかりと自分の人生を生きている。周りの人が何を言おうと自分は価値ある人間なんだ…」とはっきり言える人は、自己肯定感が高い人と言えます。

 

しかし、多くの方はそうではないはずです。

 

「自分に自信が持てない方」や、「周りの目を気にしてしまう方」が多いと思います。この状態が自己肯定感が低い状態にある…

この状態にあると話すことに前向きなれません。

 

また自己肯定感が低くなる要因は、会話中におこる自分に対する相手からの否定があります。

 

著者は、その否定を気にしないことが大事であり、自己肯定感を高める会話方法として

・否定しない
・うなずく
・プラストーク(ポジティブトーク) 

 

を意識することで自己肯定感が高まると指摘しています。

この指摘は、印象に残りました。

 
ポイント③ 第2章「また会いたい」と思われる人の話し方

f:id:nyo-gult:20200528172338j:plain

引用元:pixabay

相手との共通点は「食べ物」「出身地」「ペット」で探そう

第2章は、「また会いたい」と思われる人の話し方をまとめた内容で「人間は、一番大切なのは自分であり、自分をもっと好きになってもらいたい…」と言う心理面を捉え、会話の主体を自分から→相手に移したコミュニケーションの上手な取り方が紹介されています。

 

私が注目したのは「相手の共通点は、食べ物、出身地、ペットで探そう」と言う章です。ビジネスシーンにおいて、初対面の方と話をする機会は多いのではないでしょうか?

政治や宗教は、ナイーブなテーマですし論争に発展しかねないので避けるべきす。

そこで話の場を持たせる3つキーワードは話を膨らませやすいと感じました。

 

そこで3つのキーワード

・食べ物
・出身地
・ペット 

 

 

食べ物は、人間の絶対の欲求の1つです。どんな方でも好きな食べ物はあります。私で言えばラーメンが好きですが、その話題を振られたら間違いなく好きなラーメンの話をし気分よく話ができると思います。また、話し相手に対しても親近感を覚えます。

同様に「出身地ネタ」や「ペットネタ」も同じことが言えます。共通項を見つけ話が盛り上がれば「また、あの人に会いたい…」という思いが湧いてきて、また話がしたいと思うに違いありません。

 

このようなコミュニケーションを続けることで話し方が磨かれるのではないしょうか。

 

ポイント④ 第3章 人に嫌われない話し方

f:id:nyo-gult:20200528174708j:plain

引用元:pixabay

話上手な人は、余計な一言を言わない

 

人に嫌われない話し方とは、どんな話し方なのだろか?

私は、ある時期に考え込んだことがありました。

なかなかはっきりした答えがわからず悩んだ時期がありましたが、ここで著者が分かりやすい例え話で解決策を提示してくれています。

ある人が「私は、犬が好きなんです。」と言う話をした場合、「僕は、犬が嫌いです。」と言い返す人は相手の気持ちも考えずに余計な一言を言い返してしまう…

 

心に余裕がないときにやりがちな返答ですよね。

 

しかし、ここで「そんなに可愛いだね。いいね」と答えを返せば、相手は嫌な思いはしません。余計な一言をなくし、相手の感情に寄り添うことで嫌われない人になれると言えます。

 


ポイント⑤ 第4章 人を動かす人の話し方

f:id:nyo-gult:20200528172552p:plain

引用元:pixabay

いい会話は「安心」から生まれる

この章で印象に残ったのは、いい会話から「安心」が生まれると言うフレーズです。

人はリラックスしている状態が最もパフォーマンスが良くなります。逆を言えば緊張するとパフォーマンスが上がらない…

無理に相手に合わせる必要はなく、安心して会話できる人との時間を増やし話すことが「話すことが苦手」と言う意識のブロックが解除される…

 

人は、自分より賢く利口な人の話に無理についていこうとする習性があります。

自己成長のためには、時には無理をして話し方を合わせることもありますが、度を過ぎると「話すことが苦手」と言う意識に変化しかねません。

 

このバランスをとるためにも、難易度の高い人と無理に話さなくても良いと言うメッセージを送ってくれているように感じます。

「人は話が9割」を読むべき人

・人と話すことが苦手な人

・人に嫌われない話し方を知りたい人

・話し方を変えて人生を変えたい人

・話す相手方の心理状態を知りたい人


まとめ

本書は、話し方にフォーカスした内容になります。

相手とのコミュニケーションにおいて「嫌われない話し方」や「人を動かす話し方」など、人の深層心理に迫って根拠を用いながらわかりやすく説明されているので大変参考になります。

また、人と話す上で大切なのは「いかに相手の話しを聞くことができるか…」

ここで9割決まると言っても良いのではないでしょうか。

人に好かれる人がおこなっている拡張話法は、すぐに実践でき検証も可能でみなさまにお勧めです。本書を読むことで、一段階ステップアップした会話を実感できるのではないでしょうか。

 

1分ブログ【レック 激落ちポイポイ】気になるハンコの汚れを落としてみた。

こんにちは nyo-gultです。

 

今回は、レックの激落ポイポイを使って気になるハンコの汚れを落とせるか試してみました。

事務作業をしていると気になるハンコの汚れ…

ハンコ自体にもインクがつくし、机とかにもついてしまってティッシュで拭いても取れないことが多くないでしょうか?

そこで激落ちポイポイを使ってハンコの汚れを落とせるのか実験してみました。

 

f:id:nyo-gult:20200526114601j:plain

レック 激落ち ポイポイ

商品の特徴 ポイントは4点

・ドイツ生まれの新素材
・洗剤なしでステンレス・ガラス・陶器などの汚れがキレイに落とせる
・水をつけて軽くこするだけ
・カット済みなので、ポキッと1個ずつ折れて便利

 

使用に適さない面

・くもり止め加工など表面加工された鏡
・光沢のあるステンレス・プラスチック面、塗装面、コーティング面、車の外装面、吸水のある面、凸凹のある面、漆器類、フローリング、防汚加工などの表面加工された面

※使用上の注意は、商品パッケージ裏を参照ください。
引用元:激落ちポイポイ 商品裏面を参照 

 

ハンコの汚れ落とし 実験スタート!!

実験前のハンコ
ハンコのケースに朱肉が付着…汚れてます。

 

f:id:nyo-gult:20200526124618j:plain

 

Practice 1
カットされたスポンジを水に浸します。

 

f:id:nyo-gult:20200526124253j:plain

 

Practice 2
スポンジを軽くしぼった後に汚れ部分をこする

 

f:id:nyo-gult:20200526125142j:plain

 

Practice 3
全体の汚れが落ちるまでこする

 

f:id:nyo-gult:20200526125233j:plain

 

Practice 4
おぉー キレイになりました。

 

f:id:nyo-gult:20200526125622j:plain

 

まとめ

激落ちポイポイを使用して、気になっていたハンコの汚れを落とすことができました。

事務仕事をしていると「机の上」や「小物」に汚れが付着して気になることが多くありませんか?

私は、日々気にしながら何で汚れを落としたら良いか考え、行き着いたのが激落ちポイポイでした。

机のインク汚れも激落ちポイポイで落とすことができました。

激落ちポイポイは、スポンジがプレカットされていてサイズも指でつまめる大きさと便利さも特徴です。

お値段もリーズナブルでキッチンや水廻り以外にも使える多用途なスポンジ・クリーナーです。

働くオフィスに1個あると便利ですよ!!